| HOME 加入者の声 |
K・Yさま
(当時40歳)
新型コロナ特別給付金
所得補償手当て
昨年4月に新型コロナに感染しました。軽症で入院の必要はなく自宅療養となりましたが、回復後も半年以上にわたって後遺症に悩まされました。
原因がはっきりと分からず、手探りで治療をしている状況でしたね。発症4か月間は全く仕事ができず、5か月目に入ってからようやくテレワークで客先のお仕事を受けることができるようになりました。
発症後8ヶ月になる現在も微熱は続いています。体調はコロナ前の85%までは戻りましたが、完全復帰と言える状態ではありません。
コロナ前よりも疲れやすくなっているし、客先に通う必要がある顧客受注型の仕事は無理だと感じています。
コロナにかかったこともその後の後遺症も、交通事故のようなものと思ってあきらめるしかありませんが、収入面はPE共済会の所得補償とコロナ特別給付金のおかげで本当に助かりました。収入が途切れなかったからこそ、体調が悪い間も安心して過ごすことができました。
H・Oさま
(当時50代)
所得補償手当て
入院日額手当て
不幸は突然やってきます。
昨年3月某日、PC作業中に夕方からマウスの右クリックと左クリックを間違えるようになって、「なんかおかしいな。まぁ、そういうときもあるさ」と軽い気持ちに考えていました。就寝前にトイレに行こうと足を踏み出したところ、右手足に力が入らなくなり、受身もとれずに顔面から転倒、そのまま救急搬送されました。
診断はアテローム血栓性脳梗塞。動脈硬化によって徐々に脳動脈が詰まる病気で、最終的には血流が供給していた酸素、栄養が途絶え脳細胞が壊死してしまいます。
エンジニア的に表現すると、
・筋肉に司令を出して体を動かしていたプログラムを記憶していたのが、脳細胞(RAM)
・脳細胞(RAM)を動かしてた電源が、血液
血液が滞るということは、電源がなくなる = 動作しない、内容も消滅ということです。勿論、RAIDもパリティも無いので、エラーしているコードがそのまま実行されます。
入院してからも病気の進行は抑えることができず、3日後には右手を開くことも出来なくなり、自分の想像を遥かに超えた重大な局面に、頭の中が空っぽになりました。いくら泣いても、後悔しても、二度と戻ってこない脳細胞。気持ちの切り替えが大事と思い直し冷静さを取り戻してきた頃、今後の事、仕事、お金に対する不安に襲われました。
そんな時、PE共済会に加入してたことを思い出し「助かった」と思いました。まさに、備えあれば憂いなしです。
不安が1つ解消されて気が楽になったので、リハビリに専念することができました。
リハビリは、1日3時間、療法士とマンツーマンで行いました。脳疾患が他の疾患と異なるところは、入院期間の大半がリハビリである事、それに対する本人の精神力だと思います。「出来ないから、辛いからやらない」そんな気持ちでは生涯機能は回復しません。断言します!!!
失った機能を再度プログラミングし直さなければならないのです。幼児のまだ記憶のない時期から行ってきたことを新規に設計し、新しい脳細胞に書き込むのがリハビリです。しかも、詳細仕様、言語は不明です。
最終的に入院期間は約160日。発症後1年経過した現在でもリハビリの日々は続いています。装具を付けないと歩けません。箸が上手く使えません。字が早く書けません。こんな状態でも、入院患者の中では軽症なのです。重度の後遺症が残った方は、それはもう悲惨で、家族の方も疲弊してしまい、家庭が崩壊していく様を幾度となく目撃しました。
こんな不幸に遭わないようにするには、予防と危機管理が大事です。健康診断を定期的に受けて、結果を真摯に受け止め対応する事と、個人事業主としての自覚を持ち、万が一に備えることです。今回、ここまでのお話をさせていただいたのは、自分と同じ境遇にならないための参考になればと思い、綴りました。心の片隅においていただければ幸いです。
Y・Sさま
(当時40歳)
入院日額手当て
所得補償手当て
昨年秋に、全身麻酔で開腹を伴う手術を受けました。
入院期間の1週間と自宅療養期間を合わせ2ヶ月間の療養が必要となりました。
緊急性の高い病いではなかったのでいつ手術を行うべきか決めかねていましたが、休暇中に思い当たることがあり手術に踏み切りました。
医療保険の加入もあったので医療費は心配していなかったのですが、退院後の生活費が気になっていました。
入院前に共済会窓口に問い合わせたところ、申請方法や概算の保証額などを事前に伺えました。
実際、入院中の一週間は順調に回復しましたが、退院後に胃痙攣が収まらず2週間不安定な体調のまま過ごすこととなりました。
主治医によると、手術を受けた後は、腸など臓器が非常にデリケートな状態になるため手術部位意外にも不調が現れやすいとのことでした。
もしも、経済的な理由ですぐに仕事復帰しければいけなかったとすると、もっと大変だったろうと推測できます。
共済会の補償があったことにより、安心して療養に専念することが出来ました。
個人事業主として働く上でのデメリットに、「もしもの時に誰も助けてくれないのでは?」という不安があります。
私の場合、共済会があるおかげで、その不安を払拭し、日々の業務にもプライベートにも思い切り打ち込むことが出来ています。
体調が悪化してからでは遅いので、あらかじめ備えておくことが大切だと感じます。
K・Yさま(当時39歳)
慶弔金制度(結婚祝い金・出産祝い金)
共済会の慶弔金申請をして結婚祝い金と出産祝い金をいただきました。
申請を出したのはどちらも結婚や出産が終わって一段落した数ヵ月後、「そういえば共済会でお祝い金の制度があったなぁ。」ということで申請しました。
結婚も出産も結構な出費を伴うもの。結婚に関連したところでは引っ越しをして、新たに家具や家電を買い足したり、結婚式を挙げたり。出産後に関してはベビーカーやベビーベッド、ベビーバス、布団、衣類…と、財布のひもをしっかり締めておかないとあっという間にお金を消費してしまいます。そんな最中お祝い金をいただき、その時ばかりは財布のひもを緩めて少し贅沢な外食をしたり、新しいおもちゃを買ったりするきっかけとなりました。
今は2回目の出産祝い金をもらえるようになれたらいいなと考えています。
T・Kさま(当時50代)
所得補償手当て
入院日額手当て
2016年夏に私は、脳出血を起こし3ヶ月弱の療養生活を送りました。
前日から体調不良は感じていましたが、軽い吐気以外、具体的な症状は無かったので、一晩休めば治るだろうと軽く考えていました。
しかし、時間が経つにつれ、症状は悪化する一方、とうとう翌朝早朝に救急車を呼び、そのまま入院となりました。
救急車を呼んだ時点の症状から、脳の障害で長期の入院となる可能性が高いだろうと漠然と感じていましたが、3ヶ月は予想外でした。幸い大きな後遺症は出ませんでしたが、それでも多少の後遺症はあり、完全には元の状態には戻っていません。脳出血の発症は生活習慣が大きく関わっているそうで、今更ながら、普段の健康チェックとケアの大切さを痛感しています。
また、個人事業主にとって、約3ヶ月の療養生活は大きな痛手でしたが、共済会の保証もあり無事に乗り切る事が出来ました。共済会の補償だけでは、十分ではありませんが、収入が完全に途切れる中で医療費だけでは無く生活費の補償がある事は精神的にかなり楽になりました。
M・Nさま(当時48歳)
がん共済(診断・手術・入院)
数年前に健康診断で子宮筋腫が見つかり経過観測中でした。子宮体癌 初期(ステージⅠ)。
やはり見つかったのは健康診断でした。
筋腫自体は自覚していたとはいえ、癌を宣告された時はさすがに頭が真っ白になりました。
診断がおりた後はとても慌ただしく、現場へは事情をお話して、しばらくお休みをいただく事ができました。
入院準備以外にも、先生から教えていただいた今後の治療に関する勉強、年齢的に出産の予定はありませんでしたが、今後の人生についてもあらためて色々と考えることがありました。手術では、癌以外に子宮筋腫で3キロ摘出することになり、熊のぬいぐるみみたいに縦に大きく切ったため術後のリハビリはかなり大変でした。診断から退院まで、やらなければならないことや考えなければならないことが、次から次へと出てきました。今思うと、その上お金の心配までをしなくてはならなかったらどんなに大変だったか…。
私は、PE共済会ともうひとつ一般の生命保険にも加入しており、両方の給付を受けることが出来たのでお金の心配は必要がなく、治療だけに専念することができました。PE共済会のスタッフの対応が早く、とても助けられた気持ちだったと夫とも話していました。
この経験を通して皆さまにお伝えをしたいことは、ありきたりではありますが、癌はやはり早期発見につきます。しばらく健康診断や検査をされていないという方、心配なことがある方は、ぜひ医療機関へ勇気を出しての受診して欲しいです。
実は、今回の開腹手術中、新たに別の病気(あの安倍首相も悩まされた、難病指定の潰瘍性大腸炎)が見つかり、現在は投薬にて治療中です。手術前に就業していた現場にも無事復帰。現在の病状も理解していただきながら一日も早い回復を目指し頑張っています。