PE共済会

HOME お知らせ

メルマガ2018.11.22

■PE共済会 メールマガジン【 第34号 】


先日、米国疾病対策センターは、日本の風疹の発生状況を「警戒レベル」であるとして、日本への旅行者に対し「事前にワクチン接種を受けていない場合は渡航すべきでない」と発表しました。国内でも厚生労働省は、今までに風疹に罹っていない、もしくはワクチン接種の記録を持たない年齢層(1979年4月生まれ以降)すべての男性に予防接種を勧めています。加えて妊娠初期に風疹にかかると、胎児に感染し先天性風疹症候群(難聴・白内障・先天性心疾患)を持ってうまれてくる可能性が高くなるため、妊娠中の女性と頻繁に接触のある人および子供を持つ予定の女性にも推奨しています。現在、多くの自治体では、風疹免疫の抗体検査を無料で受けられるそうなので、気になる方は、最寄りの保健所へご相談ください。

また、インフルエンザの予防接種の有効期間も、個人差はありますが、おおむね接種後2週間くらいから効果が出始め、1ヶ月~4ヶ月の間、最大の効果を発揮します。流行のピークは、12月後半あたりからですから、そろそろ受けておくと良いですね。

さて今月の特集は、約40年ぶりに改正した「相続法」について、押さえておきたいポイントを分かりやすく解説しています。まだまだ先とお考えの方も、知っておいて損はない内容です。
今月もぜひ最後までお楽しみください。

PE共済会事務局 藤原

古川みほのたのしい「マネ活」相続が変わる!?
~約40年ぶりに改正した相続法の主なポイント~

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの古川みほです。
季節はすっかり冬ですね。有給休暇や傷病手当金が無いフリーランスの私たちにとって、特に健康管理が必要な季節です。冬は風邪やインフルエンザだけでなく、持病の悪化や寒暖差による血圧変動(ヒートショック)を起こしやすい時期でもあります。実際、12月から2月は高齢者の死亡率が高くなるという報告もあります。
今回は前回に引き続き、今年7月約40年ぶりに改正された相続法について、遺言を除くポイントを解説いたします。

そもそもの話ですが「相続法」という名前の法律はありません。民法(一部、家事事件手続法を含む)における相続に関わる規定部分を通称「相続法」と言っています。

なぜこの部分だけ通称で言われるのでしょうか。人の死亡率は100%、相続は全ての人に共通です。多い少ないは別として、財産をタダでもらえることで、もらう側の人(相続人)がトラブルを起こしてしまうこともあります。特に仲の良い兄弟姉妹ほど「兄貴はフリーランスになった時に当面の事業資金としてお金をもらっていたから、弟の自分は多くもらっていいはず」「妹は結婚した時や家を買った時に親父からお金をもらっていたから、自分が多くもらっても文句言わないはず」など様々な思いが交錯し、トラブルになりやすいものです。

そこで、トラブルが起こった時は、一定の基準に沿って解決するよう民法により規定しており、その部分を「相続法」と呼んでいます。

最高裁判所司法統計より引用:遺産分割争いとなった遺産額と相続人数の図

1. 亡くなった方名義の預貯金の一部を払い出せるように!

【 相続された預貯金債権の仮払い制度 】
  ■平成31年(2019年)7月13日まで(別途政令指定)に施行

「亡くなった人の口座は凍結(払い出しや預け入れができない)される」という噂を耳にされたことはありませんか?これ、全くのデタラメです。銀行が勝手にお客さんの口座を操作することはできません。認知症になった方の口座を本人が勝手に使えないように、ご家族や後見人がこっそり手続きをしたことから広まった、という説もありますが真相は不明です。

ただし、葬儀費用や生活費などとして、亡くなった方のお金を相続人である家族が勝手に引き出した場合、他の相続人からすると「不公平」と文句を言われることもあるので、これまでは、相続人全員による遺産分割協議(相続人全員で遺産について話し合いをすること)が必要でした。
法改正によりこの点が見直され、遺産分割協議前であっても一定額を払い出しできるようになりました。

【 相続開始後の共同相続人による財産処分 】
  ■平成31年(2019年)7月13日まで(別途政令指定)に施行

例えば父が亡くなり、長男と次男だけが相続人だったとしましょう。この場合、長男と次男はそれぞれ父の財産の半分が法定相続分(遺言で分け方を指定されていない場合の分け前)です。父は生前、長男に対しお小遣いとして300万円をあげていました。さらに父が亡くなった後、長男が父の口座に残っていた1,700万円全額を引き出してしまいました。もし父の遺言書が無く、長男に生前贈 与された300万円が「特別受益/亡くなった方が生きている時に財産をもらっていたり、死んだらあげるという約束のもと財産をもらうこと」とみなされた場合は、長男と次男は父の財産を半分ずつ、つまり

(300万円+1,700万円)÷2=1,000万円

ずつ受け取れるはずでした。

法改正により、このような不公平をきたさないよう、次男は長男に対して「四の五の言わず1,000万円くれ」と請求できるようになりました。

2. 配偶者が自宅に住み続けやすく!?

【 配偶者居住権 】
  ■平成32年(2020年)7月13日まで(別途政令指定)に施行

相続人が配偶者の他にもいる場合、配偶者が自宅を相続すると預貯金などは受け取れず、生活が立ち行かなくなることがありました。

法改正により、配偶者に引き続き自宅に住めるよう遺言した場合、配偶者は「配偶者居住権」を取得し、他の相続人は同時に「負担付き所有権」として自宅の権利を取得できるようになりました。結果、配偶者は住まい以外の財産も相続することが可能となります。

< 現行制度 >

現行制度の図

< 改正後 >

改正後の図

(法務局ホームページより転載)

※ 配偶者居住権および負担付き所有権の計算は、税理士等の専門家にご相談ください。

【 配偶者短期居住権 】
 ■平成32年(2020年)7月13日まで(別途政令指定)に施行

亡くなった方と配偶者が住んでいた家を、遺言等で配偶者以外の方に取得させた場合でも、配偶者は最低6か月間、引き続き自宅に住むことができます。従来、家を取得した人から強制退去させられることもありましたが、法改正により、配偶者は相続した財産等を利用して新しい住まいを探すための時間とその間の住まいを確保できるようになりました。

3. 不動産の共有名義化を防ぐことで、放置不動産が減らす!

【 遺留分制度の見直し 】

■平成31年(2019年)7月13日まで(別途政令指定)に施行

亡くなった方に遺言が無い場合、財産は法律で決められた人(法定相続人/民法で定められた相続人のこと)が決められた割合(法定相続分)で相続することが一般的です。一方、遺言があっても、内容が極端なこともあるでしょう。例えば財産の全部を特定の人だけに相続させるようなケースです。

本来、亡くなった方の財産ですから、希望通りに引き継げばよいのですが、現実はなかなかそうもいきません。お金がからむことですからね。他の相続人が黙っちゃいないわけです。
「不公平だ。自分にもよこせ」と主張する。
このとき、兄弟姉妹が法定相続人である場合を除き、法定相続人は法定相続分の半分を「遺留分」 として請求できます(その手続きを遺留分減殺請求といいます)。

相続財産が現金や預金であればよいのですが、土地や建物の場合は分けにくいですね。
従来、土地や建物を「長女名義分10分の1」というように分割するケースがたくさんありました。
複数名義に分けられた土地や建物をリフォームしたり売ったり貸したりするためには、全員の合意が必要です。相続が発生した度に遺産分割協議のうえ不動産登記を行い名義変更をしていない場合、気づくと名義が50人くらいの共有名義になっているケースも少なくありません。こういった物件は、遠い親戚である共有名義人が互いに見ず知らずでもあり、意見がまとまらないために放置物件となっています。

法改正では、名義として分割してもらうのではなく、上記の例でいえば土地や建物の10分の1にあたる金銭を請求する権利を明確にしました。そうはいっても請求された側にお金が無い場合もありますから、支払いまでに相当の期限も認めることとしています。

4. 「介護してくれた子どもの嫁」などの貢献を金銭で主張できるように!

【特別の寄与】

■平成31年(2019年)7月13日まで(別途政令指定)に施行

長男の妻など相続人以外の親族が亡くなった方の介護をしていたとしましょう。夫である長男が亡くなっているとか、子どももいない場合、長男の妻は相続人にはならない(相続人の説明は割愛)ため財産を取得することはできませんでした。
こういった不公平感を解消するため、上記のケースでは長男の嫁が長男の兄弟姉妹などに金銭を請求できるように法改正されました。

上記のほか、20年以上婚姻期間がある配偶者へ住まい(土地や建物)を贈与した際の権利や、相続した財産の権利の主張(対抗要件として登記が必要)についても改正がありました。法務省民事局のホームページをご覧いただくと概要がわかるほか、個別案件については市区町村役場などで行われる無料法律相談などで相談されることをお勧めいたします。

老老介護や少子高齢化といった社会的テーマについて、相続法においてもやっと、対策を織り込んだのが今回の法改正の背景です。とはいえ個々のケースによっては完全に「争続」が防げるわけではありません。残す方も遺された方も穏やかな「引継ぎ=相続」のためにも、前回のコラムでご案内した遺言やエンディングノートを作っていただきたいと思います。

PE共済会では、本コラムを担当されている「暮らしのお金の保健室 古川みほ」先生へのライフプランニングを希望される方を募集中です。
ご希望の方は具体的なご相談内容を添えて、PE共済会事務局(kyousaikai@mcea.co.jp)宛にメールタイトル「ライフプランニング希望」をつけて、ご相談内容をお送りください。

< 執筆者のご紹介 >

暮らしのお金の保健室 古川みほ
暮らしのお金の保健室 代表 http://www.fpmiporin.com/
旅行会社、電話会社、保険代理店、損害保険会社、投資顧問会社、生命保険会社に勤務後、 2000年にフリーランスとして独立。生涯の生活設計・家計診断・保険の見直しを専門とし、相談、講師・講演、FP養成講座テキストなどの執筆および監修を行う。
特定の企業に所属せず代理店契約も一切しない数少ないファイナンシャル・プランナーである。
帝京大学非常勤講師、NPO法人FPネットワーク神奈川理事長として学生、社会人、失業者に向き合う一方、生活支援相談相談員、生活困窮者自立支援法に基づく家計支援相談員として、生活困窮者や精神障害を持つ方への相談や支援も精力的に行っている。

PE劇場「Go!? Go!! アタリくん」

漫画<百万 友輝>

今回ご紹介した「入院日額手当て」は、ケガや病気の治療のために入院した場合に加入コースに対応した日額手当てをお支払いします。
加入者ご本人のみならずそのご家族も対象となります。(別途ご家族分の保険料はありません)

古くて新しい
わが街「泉岳寺」

お疲れ様です。PE共済会事務局の藤原です。
みなさんご存知の通り、PE-BANK東京本社およびPE共済会事務局の最寄り駅は、都営浅草線の「泉岳寺駅」です。
泉岳寺といえば、あの有名な「忠臣蔵」の舞台として有名ですが、最近もうひとつホットな話題があります。

日本を代表するメジャーローカル線である山手線に、40年ぶりに新駅として作られる30番目の駅(PE-BANK30周年「エンジョニア」リリースのタイミングに、この記事をお届けできるなんて何という偶然!)は、泉岳寺駅のすぐそばに現在建設中です。新駅が出来れば、事務局へのアクセスも断然良くなりますね。今年6月に公募した新駅の駅名がそろそろ決定するとのウワサが流れる中、どんな駅が出来るのか、駅が出来たら周辺エリアはどう変わるのか、ゆかりの地泉岳寺の現在の様子と合わせてリポートいたします。

<山手線新駅の様子>
「西日暮里駅」以来、新しく作られる駅は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでの暫定開業に向けて、急ピッチで工事が進められています。今年の夏にニュースなどでも工事現場の様子が報じられましたが、最近その姿を私たちも見ることが出来るようになりました。

山手線と並行して走る東海道線(南行き)に乗り、田町から品川方面へ。2つ目の三田駅を過ぎてわずか1~2分のあたりで、進行方向右手に見えるホームが新駅ホームとなります。あっという間に通り過ぎてしまいますが、工事は順調に進んでいる様子です。

暫定開業時には、駅前広場でパブリックビューイングなどのオリンピック関連イベント開催も検討されているそうです。今から楽しみですね!

<ますます進化する品川エリア>
さらに、JR東日本は新駅開業に合わせて、品川駅北周辺地区の都市計画を国家戦略特別区域会議の東京都都市再生分科会に提出しました。完成すれば超高層ビルが建ち並び、国際会議等にも対応したコンベンション施設やホテル・長期滞在型の居住施設など国際ビジネス交流の拠点として、街全体での取組が行われる予定です。加えて、東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線が2027年には開業をひかえており、その始発駅は品川駅港南口の地下に建設される予定です。東京オリンピック以降もますます進化する地域として注目されています。

完成イメージ(JR東日本ニュースより)
大きい画像はクリックでご確認いただけます。

<わがまち泉岳寺>
ところで、PE-BANK東京本社の社屋は約20年前、泉岳寺駅に拠点を移しました。その時の泉岳寺の様子はどんな感じだったのでしょう?この度、MCEAホールディングス現会長の横尾良明氏に当時の様子を伺いました。

----- 泉岳寺に事務所を移すきっかけ、当時の泉岳寺の様子など教えてください。
横尾:以前の蒲田の事務所が手狭になり、少し広めのところへと考えたとき、ちょうど品川駅に新幹線の駅ができるタイミングで、羽田空港とともに、東京の玄関口として発展してくると思われる場所だった。三田から品川にかけてNTTデータやNECなど大きなIT企業もあったし、立地としてはいいんじゃないかと。その中でも泉岳寺は山手線沿線ではないため、一番手頃な感じだった。ただし、飲食店もまばらで、それこそ泉岳寺門前の「藪蕎麦」くらい。お昼時には苦労したね。

----- 地域との交流などはありましたか?
横尾:これといって取上げるようなものはなかったけど、個人的には10年くらい泉岳寺の「義士祭」の際に、義士行列で「杉野十平次(夜泣き蕎麦屋の十助)」役を務めてました。

----- 移転したころの事務所の様子はいかがでしたか?
横尾:当時のスタッフは10数人程度しかいなかった。プロエンジニアの数もまだまだ少くて、イベントがある度、スタッフ総出でやってた感じだね。事務所でも定期的に懇親会や勉強会なんかもやってたから、みんな泉岳寺には何回か来るタイミングがあったんじゃないかな。

今と少し様子が違っているところもありますが、基本的にはあまり変わっていないのですね。貴重なお話ありがとうございました。

<泉岳寺・高輪エリアのおすすめスポット>
最後に、私がおススメする散策スポットをご紹介します。

□ 忠臣蔵の舞台「泉岳寺」
泉岳寺は曹洞宗の寺院。慶長17年(1612年)に徳川家康が創建し、翌年の寛永の大火で消失した後に3代将軍家光の命で再建された折、尽力したことが縁で浅野家の菩提寺となり、浅野家忠臣47士による忠臣蔵の舞台となりました。今でも年を通して、お線香が絶えることがないほど参拝客が多く、討ち入りの12月14日には法要イベント「義士祭」が行われ、義士行列が都内を練り歩きます。

 

泉岳寺の山門脇の小道は、人がすれ違うのもやっとなほどの細さですが、都心とは思えない静けさと、東京メトロ南北線「白金高輪駅」への近道として地元の人に親しまれています。

泉岳寺山門

□ 住宅街にひっそりと佇む「高輪皇族邸(旧高松宮邸)」脇路を抜けると伊皿子坂に出ます。坂を道なりに降りて行くと、左手に高輪皇族邸があります。もともとは細川家中屋敷の一部。高松宮喜久子さまが亡くなられた後、長く無人の状況でしたが、天皇陛下退位後の皇居から東宮御所への移転に伴う、改修工事の間しばらくは両陛下の仮住まいとなる予定です。

山門脇の小道

□ No.1スイーツ「松島屋の豆大福」
ご存知、泉岳寺のスイーツと言えば、昔も今も「松島屋の豆大福」。1918年の創業以来「昭和天皇にも愛された」豆大福は、大福の中でもかなりサイズは大きめではありますが、やわらかなお餅とほどよい甘さでペロッと食べられます。お土産物としても人気があるため、朝から行列ができて売り切れてしまうことも多いので、訪れるなら午前中の早い時間をおススメします。

□ N響の本拠地「高輪演奏所」
泉岳寺駅の通勤時間帯には、楽器を持った人をよく見かけます。N響ことNHK交響楽団の高輪演奏所に通う楽団たちです。定期公演はNHKホールやサントリーホールなどで行われますが、練習はこちらの演奏所で行われます。 世界的に著名な指揮者なども訪れる所内は、合唱団も入れるほどの広い練習室や、分奏室、楽器や衣装倉庫、貴重な音源や楽譜を保管するライブラリなどもあり、見かけよりもかなり大きな建物です。通常、一般公開はありません。

□ 東京一!低いトンネル「高輪橋架道橋」
知る人ぞ知る「高輪橋架道橋」。タクシーの屋根に取り付けられている提灯を壊してしまうほどの低さで「提灯殺しガード」の異名も持っています。制限高が1.5メートル、山手線・東海道線の線路をくぐる全長230メートルのトンネルは、東京都内で一番低いことで有名です。通常の大人でも頭がぶつかってしまうほどの低さですが、三田方面から品川駅東側に抜ける最も近いルートであるため、頻繁に車や人が行き交う道となっています。

残念ですが、今回の新駅建設と周辺の再開発に伴いこのトンネルも無くなってしまう予定です。この何とも言えない風景を拝むのなら、今が最後のチャンスかもしれません。

新しくて、古き良き時代も知る泉岳寺。
PE-BANKへお越しの際には、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

高輪橋架道橋

仕事の合間にリフレッシュ!ひらめき!脳トレクイズ

前回の答え合わせ

今月のクイズ

<Hint!>

引き算は2つの数字の「差」を求める計算です。

正解者の中から抽選で「Amazonギフト券 1,000円分」をプレゼント!!
ご家族の方からのご応募もお待ちしております。
【締め切り】12月10日(月)

※クイズの回答はメルマガ本文にございますリンクからのみ受け付けております。

【編集後記】

今月、PE-BANKの関西支店が移転しました。マイページ等でもご連絡をしていますが、新しい事務所が入っている野村不動産大阪ビルは、大規模災害時に無料で開放されるWi-Fi「00000JAPAN 」(ファイブゼロジャパン)が導入されています。
PE-BANKをはじめとするMCEAグループでは、今後も「防災への取組み」に挑戦していく予定です。

< 00000JAPANとは>
ご存知の方も多いかと思いますが、西日本豪雨で大きな被害を受けた地域でも使用され、万が一の安否確認や情報収集等に利用することが出来ます。暗号化がされておらず、偽アクセスポイント等の危険性もあるとして、まだまだ問題点はありそうですが、注意ポイントなどが掲載されたページもあるようですので、使い方等、事前に確認しておくと良いと思います。まさに「備えあれば憂いなし」ですね。

お知らせ一覧に戻る