PE共済会

HOME お知らせ

メルマガ2019.2.22

■PE共済会 メールマガジン【 第37号 】


先日、ホテル雅叙園東京にある東京都の指定文化財、百段階段でおこなわれた「百段雛祭り2019」というイベントに行ってきました。「なに?雛段飾りが100段?」と興味津々でうかがったところ、ホテルの前身である目黒雅叙園3号館(1935年に建てられた目黒雅叙園の現存する唯一の木造建築)の階段が100段(正確には99段)あり、この建物を「百段階段」と呼ぶのだそうです。かつて宴を催していた7つのお座敷では、定期的に日本文化に触れられるイベントがおこなわれています。

2010年からこの時期にはひな祭りイベントが開催されており、今回は「青森・秋田・山形ひな紀行」と題して、東北の大名家に伝わる婚礼調度のお雛さまなどが、レトロな空間に囲まれ展示されている様はまさに圧巻です。場所は、アマゾンジャパン本社の隣、入場料は当日券で1,500円、3月10日(日)まで開催されています。都会の喧騒の中、タイムスリップ気分を味わえるおススメのイベントです。 
さて、今月は「20歳からもらえる年金?」と題して、皆さんにも重要なセーフティネットのひとつとなる「障害年金」を取り上げます。今月も最後までお楽しみください。

古川みほの楽しい「マネ活」20歳からもらえる年金?

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの古川みほです。
三寒四温とはよく言ったものですね。暖かい日と空気が冷たい日が交互にやってきて、さらに花粉もとんできて・・・。通勤電車ではマスクをした人が急に増えた気がします。フリーランスは体が資本。お互い気をつけましょう。

さて、実際にあった話です。
ご相談者の20代の息子さんが、社会人の先輩と2人でツーリングに行ったそうです。晩秋の早朝、カーブした道路の山側から流れた水が凍っていることに気づかず、スリップし転倒。ご相談者の息子さんは大腿骨骨折で済んだのですが、先輩は片足を切断する大事故となってしまいました。
先輩はフリーランスでした。しかも、どうせ将来たいして年金はもらえないと国民年金保険料を納付していませんでした。でも、もしも先輩が国民年金保険料を納付あるいは免除申請をしていれば、一生、年間80万円~100万円の年金を受け取れたはずでした・・・。

1. 20歳からもらえる年金って?

年金といえば高齢になってからもらえるもの、と多くの方が理解されています。決して間違いではないのですが、0歳児であってももらえる年金もあれば、20歳以降一生もらえる年金もあるんです。今回は後者の『障害年金』について解説します。

『障害年金』は、国民年金や厚生年金に加入している人が、病気やケガで身体障害や精神障害などにより、法律で定められた状態になった場合に、その状態が続く限り、20歳または障害を負ってから一生涯受け取れる年金です。65歳から受け取れる『老齢年金』は多くの方が知っているとおりですが、年金は他に、家計を支えている家族などが亡くなった場合に、条件により受け取れる『遺族年金』もあります。「どうせ自分が年取ったら年金制度はどうなっているかわからない。だから年金保険料はもう払わない」という声をたまに耳にします。とてももったいないことです。

老齢年金は、払った期間や免除・猶予を受けた期間(老齢厚生年金は収入金額も影響します)によって受取額が変わりますが、障害年金は定額です。受給要件さえ満たしていれば、1か月しか納付していなくても30年納付していても同じ金額を受け取れます。

2. 障害年金を受け取るための3要件

老齢年金と同じく障害年金も、国民年金から受け取る『障害基礎年金』と厚生年金保険から受け取る『障害厚生年金』があります。どちらかだけしか受け取れない場合もありますし、両方から受け取れる場合もありますが、まずは障害年金を受け取れる条件を説明します。

次の3つの要件全てに該当すると、障害年金を受け取れます。

① 初診日要件

障害の原因となった病気やケガについて、最初に医師や歯科医師の診察を受けた日を初診日といいます。この日に国民年金や厚生年金に入っていた人と、今まで入っていた60歳以上65歳未満の国内に住んでいる人が対象です。
20歳より前に障害を負った場合には、国民年金や厚生年金に入っていなくても対象となります。

② 障害認定日での障害状態要件

初診日から1年6か月経った日か、1年6か月経たなくてもこれ以上良くも悪くもならない(症状固定)とされた日を『障害認定日』といいます。この日に、法律で定める障害等級の1級、2級、3級(障害厚生年金のみ)と認定された場合に対象となります。 症状固定の例としては、冒頭のケースのように足を切断した日とか、心臓ペースメーカーを装着した日、人工透析を開始して3か月経過した日、在宅酸素療法を開始した日などが該当します。

障害等級1級または2級に該当する障害の程度についてはこちらをご参照ください。
□日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準」
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.html

③ 保険料納付要件

次の2つの要件のうち、どちらかに当てはまれば受け取れます。

1)初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの全被保険者期間のうち、保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が3分の2以上あること。

2)初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの1年間に保険料納付済期間と保険料免除期間以外の期間(未納期間)がないこと。
ただし2)は初診日が2026年4月1日前の場合で、初診日に65歳未満の場合のみ対象となります。

未納期間がある方は一度、ねんきん定期便や、ねんきんネット(参考※1)で納付期間が上記要件を満たしているか確認するか、年金事務所で確認してもらうことをおすすめします。
参考※1 日本年金機構
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

3. こんな時いくらもらえるの?

Bさんや、Cさんのように、初診日に厚生年金保険に加入していれば、現在フリーランスであっても障害厚生年金を受け取ることができます。

なお、年金額は平成30年度価格です。また障害厚生年金額の詳細な計算方法を知りたい方は、年金機構のホームページ(参考※2)をご参考になさってください。

参考※2 障害厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html

4. 障害年金にまつわる注意事項

① 病院にかかった時の書類は大切に保管しましょう

初診日は、申請者が証明をしなければなりません。診断書があればベストですが、過去の傷病については取れないことも多いので、まずは診察券と領収証はできるだけ保管しておきましょう。

② 繰上受給は慎重に

老齢年金は65歳から受け取れますが、申請することで最短60歳から受け取ることもできます。繰上受給といい、1か月前倒しで受け取る毎に年金額が0.5%減らされてしまいます。繰上受給をしてから障害年金を受け取れる状態になっても、障害年金を受け取ることはできないので、慎重に判断していただきたいと思います。

③ 役所で相談しましょう

障害年金を受給していても、障害者手帳を取得したり難病医療費助成制度を利用しない限り、医療費が無料になるといった制度はありません。これらの制度については病院のMSW(メディカルソーシャルワーカー)や市区町村役場の窓口で情報を得ることができます。

なお、障害年金は自分で申請するのが基本ですが、傷病の程度などによっては家族が代理で申請することもあるでしょうし、社会保険労務士に依頼することもあるでしょう。
家族が代理する場合には費用がかからずに済みますが、何度も窓口に足を運んだりちょっとしたミスで不支給となってしまうおそれもあります。
社会保険労務士に依頼する場合は、書類上の不備もなく知識が無くても申請できますが、逆に費用がかかったり、言葉にしたくない傷病についてのあれこれを説明する心的負担も伴います。
どちらがよいか迷った場合は、お住まいの地域を管轄する役所や社会保険労務士会の無料相談を利用して相談してもよいでしょう。

(現在の法律では)65歳になったら受け取れる老齢年金は、事前にお知らせが届きます。しかし、障害年金は申請しないと受け取れません。せっかく国民年金保険料を納付しているのですから、いざという時に「しまった」ということのないように納付を継続し、忘れずに申請していただきたいと思います。

PE共済会では、本コラムを担当されている「暮らしのお金の保健室 古川みほ」先生へのライフプランニングを希望される方を募集中です。
ご希望の方は具体的なご相談内容を添えて、PE共済会事務局(kyousaikai@mcea.co.jp)宛にメールタイトル「ライフプランニング希望」をつけて、ご相談内容をお送りください。

< 執筆者のご紹介 >

暮らしのお金の保健室 古川みほ
暮らしのお金の保健室 代表 http://www.fpmiporin.com/
旅行会社、電話会社、保険代理店、損害保険会社、投資顧問会社、生命保険会社に勤務後、 2000年にフリーランスとして独立。生涯の生活設計・家計診断・保険の見直しを専門とし、相談、講師・講演、FP養成講座テキストなどの執筆および監修を行う。
特定の企業に所属せず代理店契約も一切しない数少ないファイナンシャル・プランナーである。
帝京大学非常勤講師、NPO法人FPネットワーク神奈川理事長として学生、社会人、失業者に向き合う一方、生活支援相談相談員、生活困窮者自立支援法に基づく家計支援相談員として、生活困窮者や精神障害を持つ方への相談や支援も精力的に行っている。

PE劇場「Go!? Go!! アタリくん」

漫画<百万 友輝>

今回ご紹介した「慶弔金制度」は慶弔時に加入されている方へお贈りする給付金です。「生命共済」は、加入されているご本人が万が一亡くなられた場合に、共済受取人へお見舞として支払われる給付金です。

今年もあいつがやってきた!!花粉症治療最前線レポート

PE共済会 事務局藤原です。今年もいよいよやってきました。それはもちろん「花粉シーズン」。昨年の猛暑の影響で、今年の飛散量は昨年に比べて2.7倍という予測も出ています。皆さんがお住まいの地域ではいかがでしょうか?今や花粉症は、「国民病」といっても過言ではありません。かくいう私もその一人。小学生の頃からのお付き合いはウン十年になります。最近では、日本に長期滞在している外国の方にも症状が見られるようで、悩みを抱えているのは日本人ばかりではないようです。

そもそも花粉症の原因となる植物は、日本に約50種類以上あり、その中でも春先に飛ぶスギが代表とされ、花粉症全体の約7割を占めています。
花粉症を引き起こす仕組みは、花粉がアレルゲン(抗原)となり、花粉が鼻や目などの粘膜に侵入すると、警備の役割を果たすIgE抗体(リンパ球内の抗体)がアレルゲンを捕まえてくっつき、ヒスタミンなどのアレルギー症状の原因となる物質を放出します。この反応が繰り返されると、鼻や眼などの神経を刺激し、花粉症特有の症状が出ます。本来、体内の異物を排除する働きは、生物にとって重要な反応ですが、花粉症においては花粉を異物と勘違いした免疫システムが、過敏に反応して起こしてしまう症状なのです。

だとすれば、元気な人だけに出る症状なの?と思いきや、最近では下は生後半年から上は90歳までの方の報告があるようです。一旦症状が出だすと、数か月間症状が出続けます。一生涯、毎年こんなことに付き合わなければならないのでしょうか?

そういった皆さんに朗報です。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ここ数年で話題になった治療法があります。興味はあるけど実際どうなんだろうという方、多いと思います。
従来、根治を目指す免疫療法といえば、皮下注射による方法が主流でした。
最近は、治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法(減感作療法)」の登場により、スギ花粉とダニアレルギーに対する免疫治療として、自宅でも治療ができるようになっています。日1回舌下に数分薬剤を留めてから服用するという仕様で、薬剤のタイプは液体と錠剤、どちらも保険適用の対象となっています。

では、その効果と満足度は如何ほどでしょうか?
以下にスギ花粉に対する治療効果を、3シーズンにわたり集計したアンケート結果をまとめてみました。

太田伸男, 湯田厚司, ... & 神林潤一 (2019) スギ舌下免疫療法に関するアンケート調査, 日本耳鼻咽喉科学会会報, 122(1), 35-44. より、筆者作成

比較的1シーズン目から効果が出ているようです。1日1回という仕様の割には「毎日できた」という回答が少ないように思いますが、満足度も比較的高いように見受けられます。

舌下に噴射する液剤「シダトレン」以外にも、昨年発売されたばかりの新薬「シダキュア」は錠剤タイプ。舌下に留める時間も1分間と短くなっています。
ですが、治療の際に多くの注意点もあります。

  • 1. 妊娠中やぜんそく症状が強く出ている方は治療が受けられない(薬の種類により子供への使用ができない)
  • 2. アナフィラキシーショックを含む副作用(口内炎、舌の下の腫れ、口の中の腫れ、のどのかゆみ等)がある
  • 3. 根治を目指す治療としては3~5年間はかかる
  • 4. 月に1度の通院が必要(シダキュアは新薬のため、2019年4月までは半月に1度)
  • 5. 薬剤の長期保存が難しい(シダトレンは原則冷蔵庫保管)
  • 6. 服用約2時間程度は、激しい運動・入浴・飲酒を避ける必要がある
  • 7. 休薬を1週間したら投薬自体がリセットされる

治療にかかる費用は、3割負担でスギ花粉のみなら月平均2,300~2,800円程度(年間3万円前後)。根治を目指す治療(ただし、必ず完治するというとではありません)として、年間を通じ数年間の出費となるため、シーズンだけ市販の薬を服用する場合とは、費用的には大きく違ってきますが、将来にわたり長く苦しむことを考えればそろそろチャレンジを考えてもいいかもしれません。

舌下療法以外にも、スギ花粉の成分を含んだ特殊なお米を食べて免疫治療する「花粉症緩和米」の臨床研究も2020年の実用化を目指して行われているそうです。
ですが、兎にも角にも今シーズンを何とか乗り越えなければなりません。

外出先では、マスク・メガネなどを付けて花粉にできるだけ触れないようにし、帰宅したらすぐうがい・手洗いをしてウイルスや花粉を洗い流しましょう。

衣類に付着している花粉の数は、1時間換気のため、窓を開け放して侵入する花粉の量の6倍というデータもあります。入室時には髪や衣類の花粉を払う、綿や同素材のコーディネートにより衣類の静電気を防ぐなどを心がけましょう。
栄養・睡眠を十分にとり、疲れをためないことも大切です。
また花粉は湿気に弱いため、屋内での加湿なども有効です。
(ちなみに私は例年、鼻の中にワセリンを塗りマスクを付け、さらにマスクの中は「ユーカリ」のアロマオイルを湿らせたティッシュを鼻の下に潜ませ完全防備をしています。
ただし、ユーカリは喘息がある方は使用できませんのでご注意を。)

それでは皆さま憂鬱な季節を元気に乗り切りましょう!!

仕事の合間にリフレッシュ!ひらめき!脳トレクイズ

前回の答え合わせ

なお、今回は多くの当選者の方がいるため、結果は発送に代えさせていただきます。
当選者の方には、配信日より3営業日以内にPE共済会事務局よりメールにて、Amazonギフト券1,000円分をお送りいたします。お楽しみに!!

仕事の合間にリフレッシュ!ひらめき!脳トレクイズ

今月のクイズ

<Hint!>

「太鼓」の代わりに「カスタネット」を入れても成立します。

正解者の中から抽選で「Amazonギフト券 1,000円分」をプレゼント!!
ご家族の方からのご応募もお待ちしております。
【締め切り】3月11日(月)

※クイズの回答はメルマガ本文にございますリンクからのみ受け付けております。

【編集後記】

<PE共済会よりお知らせ>
 今月の「Go!? Go!! アタリくん」は、慶弔金をテーマにお贈りしました。
 慶弔時は何かと慌ただしく、ついつい後回しになりがちですが、給付申請は「すみやかに」が基本です。申請忘れにお気づきの方は、お早めにPE共済会へご連絡ください。 

PE共済会 事務局 藤原

お知らせ一覧に戻る