PE共済会

HOME お知らせ

メルマガ2025.04.25

■PE共済会 メールマガジン【 第83号 】

< 共済まんが >「がんばれ! PE(ぺー)助 」
保険が複雑で選ぶのが難しいと感じているアナタへ。今日も自律思考AIロボ「PE(ペー)助」への相談が舞い込みます。 (まんが 百万 友輝)
記事を読む
「春眠暁を覚えず」。日ごろから夜型を公言している私は、花粉症の症状も相まってこの時期の日中に必ずといっていいほどに睡魔がやってきます。「いつもと同じように寝ているのになぜ?」と思われている方もいらっしゃるのではないしょうか。要因として、季節の変化とともに睡眠や体温に影響を与える自律神経もこの時期に変化しています。これに加えて、春先の生活環境の変化が影響していると考えられています。
新たな現場でのお仕事にチャレンジされる方も多いと思います。「春は眠たいもの」と決めてしまわずに、あらためてセルフケアの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
さて、今回のコラムはITフリーランスとして働く皆さまにとって大事な「健康とお金」。その関わりについて、自身でもフリーランスとして仕事をされているファイナンシャルプランナーの古川みほさんにご解説いただきます。今月もぜひ最後までお楽しみください。 
PE共済会 事務局 藤原
古川みほの たのしい「マネ活」
めざせ!健康とお金の二刀流
心身の健康が財産を築く
暮らしのお金の保健室 古川 みほ
はじめに
先日、国会での高額療養費自己負担額引き上げをめぐり、高額療養費制度がちょっとした話題になりました。病院や処方箋薬局等でマイナ保険証または国民健康保険証を提示することで、実際の医療費の概ね3割の自己負担で済んでいます。残り7割は、国民健康保険料(税)と税金で補助されています。しかし100万円の治療を受けた場合、自己負担は3割で済むといっても結構な負担です。高額療養費制度とは、月の1日から末日までに医療機関や薬局に支払う医療費が、ひと月の上限額を超えた場合、その超えた額を支給してもらえる制度です。上限額は、年齢や所得に応じて定められています。
< 高額療養費(69歳以下の方の上限額) >
高額療養費(69歳以下の方の上限額) の表
高額療養費(69歳以下の方の上限額) の表
出典 厚生労働省|2025年3月時点の高額療養費(筆者作成)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html
少子高齢化が進み、医療サービスを利用する人が増えれば、国が補助する医療費も大きくなります。結果、高額療養費の自己負担額がアップするだろうことは国民の誰もが(納得するかは別として)理解できるところでしょう。
< 国民負担率 (租税負担、社会保障負担) の推移 >
国民負担率 (租税負担、社会保障負担) の推移のグラフ
出典 厚労省|国民負担率(租税負担、社会保障負担)の推移
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html
健康である期間が短いと私たちの税金や社会保険料の負担が増え、健康に留意すると全体の負担が抑えられます。もちろん個人レベルでも支出が減り生活のクオリティがアップすることは言うまでもありません。
私たちフリーランスは体が資本です。健康でないために仕事に支障がある場合、給与所得者のような傷病手当金や労災(特別加入はできます)がありませんからダイレクトに収入に響きます。そこで今回はお金と健康の関りわについて解説いたします。
※本稿執筆中は令和7年度の国家予算審議中
若い人は健康意識が
高いと聞きますが?
最近の20代や30代の方は中高年世代より健康意識が高いと聞くことがあります。一方で、このようなデータもあります。
< 運動習慣者の状況 >
運動習慣者のある者の割合の年次推移のグラフ、平成と令和の比較
運動習慣者のある者の割合の年次推移のグラフ、平成と令和の比較
出典 厚生労働省|令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要(筆者作成)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
生活習慣病を予防するために必要なことは
  • 定期的な運動:週150分以上の中強度の有酸素運動等
  • ・適切な食生活
  • ・十分な睡眠(毎日同じ時間に寝起きし、就寝前のスマホを控える)
  • ・ストレス管理
  • ・禁煙・禁酒
  • ・定期的な健康診断の受診
と言われています。
ストイックに筋力トレーニングをする方や、規則正しくジムに通ったりする方でないと、忙しい日々の中、週150分以上の中強度の運動ってなかなか大変です。先月我が家に「体操ブーブー」がやってきたのでラジオ体操を始めたのですが、ラジオ体操第一だけでへこたれます。毎日第一だけだと週20分程度。全然足りません。
フリーランスとして仕事をしていると、仕事先にお弁当を持参しづらい場面ってありますよね。どうしても外食が増えがち、コンビニでも栄養面で偏ったチョイスをしがちです。さらに会社員のように強制されないと、健康診断をスルーしてしまいがちです。
生活習慣病の代表、糖尿病
栄養のバランスが整っていなかったり、運動が足りていなかったり、ストレスフルな生活をしていたりすると、20代30代の若年者も生活習慣病に罹患します。長期にわたり適切な管理と治療が必要です。また、⾃覚症状が出にくいために治療が遅れがちになり、臓器や感覚機能への合併症を発生しやすくなります。さらに、家計や仕事に様々な影響を及ぼすため、結果としてストレス増加による生活の質への悪影響が生じることが懸念されます。
1 . 家計への影響
糖尿病管理のためには、定期的に診察を受けること、インスリンや経口薬を継続投与すること、自宅等での血糖値の計測が必要になる場合があります。これらに特別な食事管理や食事制限が加わる場合、治療費や食費が家計に負担となることもあります。さらに、糖尿病になったからといって生活をすぐに変えられる方ばかりではありませんから、場合によっては徐々に悪化し様々な合併症を発症するおそれもあります。そうなると治療費もさらにかかります。
< 月1回通院の診察および薬剤費用 >
月1回通院の診察および薬剤費用の表
月1回通院の診察および薬剤費用の表
出典 国立国際医療研究センター病院の事例(以下URL参照)より抜粋し筆者作成
https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/080/100/01.html
2 . 仕事への影響
血糖値の管理がうまくいかない場合は、低血糖症状、疲労、集中力低下を引き起こします。仕事上のミスが増えたりパフォーマンスが落ちることは、フリーランスにとって致命的です。定期的に通院しなければならない点も、仕事の選択肢を狭めるおそれがあります。
人工透析が必要な腎臓病
腎臓病の主な原因は様々ですが、塩分過多による食生活の乱れに加え、糖尿病や高血圧といった生活習慣病が大きな影響を及ぼすと言われています。
腎臓病になると人工透析が必要になる場合があります。若年者が人工透析を受けることになった場合、経済的にも仕事の上でも様々な影響を及ぼします。
1 . 家計への影響
人工透析を受けることになると長期にわたって費用が発生します。日本国内で人工透析を受ける場合は、公的医療保険制度により1か月1万円(年間所得が600万円を超える人は2万円)を上限に抑えることができます。一方で、治療のために病院に通う交通費のほか、治療によっては特別食が必要となる場合もあり、そういった間接的なコストはじわじわと家計に響きます。
2 . 仕事への影響
一般的に人工透析は週3回受ける必要があり、毎回数時間を要します。そのためフルタイム勤務や残業が難しくなることもあります。透析による体調不良やだるさを感じる方もいらっしゃいます。仕事をしていると突発的な対応を求められることもありますが、これらに対応しづらくなるおそれもあります。
ウェルビーイング
病気のことをいろいろ書きましたが、そもそも健康とは病気でない状態、ということではありません。
世界保健機関(WHO)の定義によると健康とは、単に病気や虚弱でないというだけではなく、身体的、精神的、そして社会的に完全に良好な状態であるそうです。社会的に良好(健康)な状態とは、良好な人間関係があり、社会的役割やつながりを実感でき、住環境や働く場所がある状態と解されています。
キャリア、人間関係、経済生活、健康、コミュニティ、キャリアによるウェルビーイングの図
キャリア、人間関係、経済生活、健康、コミュニティ、キャリアによるウェルビーイングの図
バッサリまとめると
体の健康とお金とのつながりを維持できていて幸せに生きている状態
体の健康とお金とのつながりを維持できていて幸せに生きている状態
ということでしょうか。
この考え方は最近「ウェルビーイング」という言葉で表現されることが多くなりました。金融庁も「国民の安定的な資産形成の支援に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」という資料の冒頭で「国際的にも、金融経済教育等を通じて個人の金融面の厚生を高めることを目的とした議論が進められるなど、国内外を問わず、ファイナンシャル・ウェルビーイングの実現に関心が高まっている」と注目し、ライフプランに応じた資産形成にますます舵を切っています。
ん?なぜに金融庁?なぜここでライフプラン?と思われたでしょうか。
このような調査があります。
ライフデザインの状況別・幸福度得点(家計の金融資産別)
ライフデザインの状況別・幸福度得点(家計の金融資産別)
※本調査における「ライフデザイン」は一般的に使われる「ライフプラン」と同義
出典 第一生命経済研究所|ウェルビーイングを実現するライフデザイン ライフデザイン白書2024年より(筆者作成)
https://www.dlri.co.jp/report/ld/297965.html
ライフプランを立てるとファイナンシャルプラン・ウェルビーイングスコアが高くなる
ライフプランを立てるとファイナンシャルプラン・ウェルビーイングスコアが高くなる
実際は「風が吹けば桶屋が儲かる」のように簡単にはいかないかもしれません。
今回は例に取り上げていませんが、公的機関において多重債務を負っている方の相談を定期的にお受けしていた際、肌感覚としては、ほぼ全ての方がうつ病、パニック障害、過敏性腸症候群といった疾病を抱えていらっしゃることに衝撃を受けました。病気が先か、お金の問題が先かは人それぞれですが、病気や症状の進行と共に家計の状態も確実に悪化していました。さらに、元々の特性がある方は別として、お金の問題が解決することで、ほとんどの方が症状も改善していきました。
ストレスにまみれて生きている私たちです。「病は気から」と言われる通り、ストレスも生活習慣病に大きく影響します。ストレスの要因を取り除くことは不可能でしょうが、お金と心身の両面からアプローチすることで「お金・心・体」それぞれに相乗効果が生じると考えます。
お⾦⾯からアプローチする場合、最初にすべきことはライフプランを⽴てることです。ライフプランのベースを作れば、今楽しむために使える分はどれくらいか、リスク性資産(値動きする金融商品等)は貯蓄のうちどの程度まで配分可能か、貯蓄や資産運用ではカバーできないリスクへの備えとして何が必要か、といった具体的なお金のプラン、すなわち自分だけのファイナンシャルプランが見えてきます。
「健康へのアプローチ」を見直して、スタートの春を迎えませんか。
< 執筆者のご紹介 >
暮らしのお金の保健室 代表 古川みほ https://www.fpmiporin.com/
旅行会社、電話会社、保険代理店、損害保険会社、投資顧問会社、生命保険会社に勤務後、 2000年にフリーランスとして独立。生涯の生活設計・家計診断・保険の見直しを専門とし、相談、講師・講演、FP養成講座テキストなどの執筆および監修を行う。
特定の企業に所属せず代理店契約も一切しない数少ないファイナンシャル・プランナーである。
帝京大学および公共職業訓練においてファイナンシャルプランニングを教える一方、生活困窮者や精神疾患のある方への相談や支援も精力的に行っている。
PE共済会では、本コラムを担当されている「暮らしのお金の保健室 古川みほ」先生へのライフプランニングを希望される方を募集中です。
ご希望の方は具体的なご相談内容を添えて、PE共済会事務局(kyousaikai@mcea.co.jp)宛にメールタイトル「ライフプランニング希望」をつけて、ご相談内容をお送りください。
合わせて読みたい!
ライフプランニング関連
バックナンバーのご紹介
・第79号( 2024.08.23 発信)
マイホームを意識したら考えよう ~ 初めの一歩のライフプラン ~
・第71号( 2021.04.23 発信)
悠々自適な暮らし計画 ~カギは年金にあり!~
・第50号( 2020.03.27 発信)
プロエンジニアのためのマネーセミナー(第1回)
【もくじへ戻る】
共済まんが
「がんばれ! PE(ぺー)助 」
PE共済会のがん共済は「がん診断」「がん入院」「がん手術」の3本立て。はじめて「がん」と診断された方をしっかりサポートします。
幅広い保障がワンセットになっていますので、ほかにも「入院お見舞金」「所得補償手当て」など長期の治療に役立つ保障が揃っています。「がん共済」についての詳細は コチラをご確認ください。
次回もお楽しみに!!
漫画<百万 友輝>
【もくじへ戻る】
☆☆ 配信案内
■ このメールは、株式会社PE-BANKにてプロ契約をされている皆さまに配信させていただいています。
■ このメールは、等幅フォントを使ってお読みください。
■ 本メールマガジンの配信停止を希望される場合は、お手数ですが「お問い合わせフォーム」よりお申込み下さい。
【 編集・発行 】PE共済会 事務局
〒108-0074 東京都港区高輪2-15-8 グレイスビル泉岳寺前
フリーダイヤル:0120-994-824 / 一般回線:03-6386-3531
E-mail:kyousaikai@mcea.co.jp
URL :https://pe-kyousai.jp/
*ご意見・お問い合わせはこちらまでお願いいたします。
お知らせ一覧に戻る